「あるがまま」への違和感

アナと雪の女王の主題歌が多くの方たちに容認されていたと思います。

ありのままで~♪

このフレーズに「ちょっと違うんじゃない⁉」と感じていたのは私だけでしょうか。
確かに、自分自身を肯定することは大事です。まず、生きてることが一番大事です。
現状を肯定するのはいいのですが、その先に「こうありたい自分」に手が届くのかという心配があります。母性原理的な現状肯定に陥ってしまうのではないかという危惧です。

父性原理の観点から、自らを見つめ直す、問いを発することが必要なのではないでしょうか。

「あるがまま」から「あるべきよう」へ。

自分自身の現状を正しく知ることから、次のこうありたいステップへ踏み出していくことが大切だと考えます。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

Identified Patient ー家族療法ー

家族というのは、相互に関係しながら連鎖反応が起こります。
家族の中に誰かが問題を引き起こしたとき、その人物の問題なのではなく、家族メンバーそれぞれが原因であり、結果であると考えられます。

家族の中の一人の問題に見えることは、連鎖反応のひとつの側面だと理解します。

たとえば、子供が万引きをして捕まった。子供が不登校になってしまった。その症状を引き起こしている人物をidetified patientといいます。つまり患者とみなされている人物ということです。IPは家族のSOSを症状として呈しているのかもしれません。

家族をひとまとまりのシステムとして、ひとつの治療単位としてとらえます。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

今年もセミナー開催します!

感染対策をしてお待ちしております。

お申込みは庄内こころ塾の専用電話にお願い致します。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

生き抜く

桜はもうすっかり散ってしまいました。

葉桜のころも私はきらいではありません。却って大事を成し終えた桜の樹がほっとしているかのように感じます。
これからは葉を茂らせ、暑い夏には木陰をつくり、秋には錦の衣、冬には清冽な寒さのなか、蕾は試練にたえながら花咲く時を待ちます。

人の人生もまた、そんな営みなのかもしれません。


エリクソンの発達課題という考え方があります。
誕生の時から死ぬ時まで、それぞれの段階の発達課題を成し遂げていかなければなりません。それぞれの段階の課題を達成できないと次の課題をクリアするのが難しくなります。
しかし
思うのです。
生きていることが何より大事だと。足踏みをしてもかまわないと。

生きていてくれることにありがとう。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

3.11 祈り

きょうはあの東日本大震災から、10年が経ちました。

月日が流れ、町並みは変化し、あの頃の幼子は大きくなり、髪に白いものが目立つようになった人もいます。
愛する家族や友人を亡くされた方たちの悲しみはいかばかりでしょうか。

悲しみも痛みも決して無くなることはありません。様々な後悔、自分が代りになれば良かったという思いを抱き続けているかたもいらっしゃるのだと思います。

でも、あなたが生きていてくれて、ありがとう。

痛み、悲しみを抱えながら頑張ってこられたあなたに、ありがとう。

愛する人のいない世界で、愛する人への祈りとともに生きているあなたにありがとう。

私たちにできることがなんなのか考え続けていきたいと思います。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

「悲しみは愛」つむぎの会

もうじき3月11日です。東日本大震災から10年がたとうとしています。
多くの命が失われました。
10年という月日を経ても大切な人を亡くした方の悲しみはなくなることはありません。

お子さんを亡くした直後、いろんな人達が慰めようといろいろな言葉をかけてくれたそうです。
「いつまでも泣いてないで・・・」
「前を向いて・・・」
そういった言葉をもらった時、子供を亡くされたお母さんは思ったそうです。
『あの子を忘れろっていうの・・』
『忘れられるはずなんかない』

そんな時間を長く過ごしたあと出会った言葉が、これだったそうです。
悲しみは愛。
関係性が強いほど、愛情が深いほど悲しみは深い。
この言葉に出会って救われた気持ちになったと言います。

耐え難い悲嘆を抱えて生きてゆくには悲しみを味わい尽くすことが必要になります。
長い時間を経て、亡くなった人を忘れるのではなく、心の大切な場所にその人を内包して
愛する人のいない世界で、その人とともに生きていくことができるのだと思います。

松井保さんの星天
カテゴリー: 未分類 | コメントする

レジリエンスの話(ストレス耐性について)

ストレスコーピングという言葉をお聞きになったことがあるかと思います。
ストレスへの対処と訳されていますね。いわゆる、気晴らし、気分転換をはかるためにすることです。好きな音楽を聴くとか、美味しいものを食べる、軽い運動するとか、それぞれに行っていることがあると思います。

一方、レジリエンスとは復元力、耐性と訳されていますね。
「あの人はレジリエンスが高くてなにがあってもへこたれない!」とかいうのを聞いたことがありませんか?

私は気持ちが落ちてちょっとマズイなと思うとき、いつも支持的に接してくれる友人と話をしたりします。また、いろいろあったけどなんとか生き延びてきたよなという楽観。
自分にもできていることを探す。自分の状況を客観的にみてみる。逆境を楽しむ。
自分が安心できる関係性を再確認する。そういったことをしてみます。
レジリエンス因子としては、
支持的なひとがそばにいてくれること。(安定した愛着といってもいい)
楽観主義。
ユーモアのセンス。
自尊感情。などがあげられると思います。

それから、これは生活するうえでの基本中の基本ですが、生活を整えることが大切だと思います。掃除をする。洗濯する。食事をとる。眠る。たまってた要らない書類を処分するとか、身の回りの整理は心の整理にも繋がります。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

「おはよう!」のひとことがくれたこと

自粛生活が続いて、気がつけば会話をしてないこととかあったりします。

今朝、ごみ収集日で近くのステーションに置きに行って、雪の庭を見ていました。
すると「おはようございます!」という可愛い声が聞こえました。
ランドセルを背負ってマスクをした小学校低学年の男の子がこっちをみてくれていたのです。
私はとっても嬉しくなって、「おはようございます!気を付けて行ってらっしゃい!」と叫んでいました。
恥ずかしいことですが、通学中の子供たちが歩いていても、臆してしまい声がかけられなかったりすることがあります。
あいさつはコミュニケーションの基本なのに、気持ちのいい挨拶はなんて難しいのだろうと思います。
それができていれば、コミュニケーションは上手くいきます。
気持ちのいい挨拶ができれば雑談ができるし、雑談ができれば少し深い話もできるようになります。

そして、その気持ちのいい挨拶ができたなら、言葉を贈った方も、受け取った方も、とても幸せになることができます。
また、私は我が子のおさない姿を、挨拶をしてくれた男の子に重ねていました。
(過ぎてしまわないとわからない幸せもあります。)

寒さの中、心があたたかくなる素敵な「おはよう!」でした。


カテゴリー: 未分類 | コメントする

「生きることで精一杯だった。」私にもありました。

「生きることで精一杯でした。」そんな言葉を聴くことがあります。
私にもそんな時間が長くありました。
だから、私にはわかる、そんなことは考えていません。簡単にそんなことを言うのはとても失礼なことです。
それぞれに全く異なった体験であり、似て非なるものであるからです。

でもその時間、この上もなく長い時間だったかもしれませんが、そんな中で必死に生き抜いてこられたことにありがとう、そして敬意を表したいと思います。
眠れぬ夜、みじめな思い、消えてなくなりたいと思いながらも、今生きていてくれることに感謝です。

脳科学者が「生き延びることと種を残すことがヒトの目標」というようなことを仰っていました。立場を確立した方から言われても、確かにそうだけどそれだけじゃ自尊感情をもつことできないよな~というのが正直なところです。

ただ、確かに生きていることがスタートラインです。
自分の未来は変えていくことが可能です。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

内省からの始まりです!

新しい一年が始まりましたね。
私は去年、もう少しで手の届きそうだったもの?こと?に手が届かなくて意気消沈してた時間がありました。ただすぐに気持ちを立て直し、また頑張ろう!とか思ってました。
すぐに立ち直った気でいたのですがそうでもないことに、今気づいています。

残念な気持ち、辛かった気持ち、悲しい気持ち、簡単に振り払おうとすると、いつかまた戻ってきてしまうんですよね。その気持ちを、いちどはきちんと自分の中に落とし込まないとダメなんですよね。

たとえば愛する人との突然の別れが訪れた場合、十分に悲しむ、すすり泣く時間があったほうが、ほんとの意味でその人のいない世界で生きてゆくことができます。
そうしないと、たとえば手近な誰かで気を紛らわせたりしてしまうと、とんでもないしっぺ返しをされてしまうこともあります。自分自身に。

とかく前向きなこと、ポジティブなことがもてはやされる風潮がありますが、自分に与えられた、受け入れがたい状況がなにを意味するのか反芻する時間が大切だと私はかんがえます。一人で内省する時間をもてるのは、とっても素敵なことだと思います。

カテゴリー: 未分類 | コメントする